(最終更新:2011年2月15日 18:00)
iPhoneはインターネットの窓。しかし、必ずしも便利じゃない。iPhoneとインターネットをもっともっと快適に繋ぎたい。その為に、ここ最近はWebサービスネタを数多く紹介してきました。自作したBookmarkletのネタもそう。
この手のネタはBlogに書くと「難しくて分からん」と言われることが多いんです。ぶっちゃけ凹んでます。けど、知ってることは吐き出そう。そうじゃないと、知の連鎖が起きないし。ってことで、Yahoo! Pipesで学んだことをまとめてみました。
Yahoo! Pipesって何じゃ?という方は、こちらから。
「Yahoo! Pipes(ヤフーパイプス)は、Yahoo!によって提供されているWebアプリケーションである。RSSフィードや外部のサービスなどの様々な情報をまとめたり、マッシュアップすることが出来る。」とある。
マッシュアップ (Webプログラミング) – Wikipedia
「マッシュアップ(Mashup)とは、複数のWebサービスのAPIを組み合わせ、あたかも一つのWebサービスのようにする機能のこと。」ふむふむ。
ITの深い知識がなくても、既存のWebサービスを組み合わせて、短期間でアプリケーション開発ができることから、新しい開発技法として注目されている。って言ってるけど、そもそも「Yahoo! Pipes」とか「マッシュアップ」とか、その言葉がむずい…。
私が公開してた「AppHtml」や「ShareHtml」はBookmarkletの中でYahoo! Pipesを呼び出して結果を取得してくるように作ってます。つまり、Yahoo! Pipesが全ての核になってます。過去に私が作ったのだと「AppHtml」が一番むずかしかったかな….。
Bookmarklet
毎回エントリー投稿してると何がBookmarkletの最新版か分からなくなってくるんで、常に最新版を維持する為のページを作成しました。今後はトップページのタブから飛べるこのページに最新情報を記載していきますヽ(´ー`)ノ
最新版はこちらに随時アップしていきます。
Bookmarkletはおかげ様でどんどん進化していってます。
「AppHtml」はGoogleのAPIやDapperというWebサービスを使ってます。いずれも無料のWebサービス。Yahoo! Pipesにも一長一短あり、全部をPipesでやろうと思うと無理があって難しさが増す一方。なので他サービスを組み合わせて簡単にしてます。
私が無料のWebサービスを使ってる理由はいくつかあります。
- Webサイトはいつ変更があるか分からない(サイト管理者の都合による)
- マッシュアップが完璧でも元サイトの都合で動かなくなる可能性がある
- 動かなくなった時のダメージを考えると使い捨て手法で作る方が、気が楽
- 公開しとけば、知の連鎖が働き、誰かが進化させてくれる可能性がある
要は「水もの」の情報を扱うからこそ「適当さ」が重要であり、動かなくなった時にひとりで苦しむのではなく「他の有識者」が解決に導いてくれるようにしとく。そういった知の繋がり基盤をあらかじめ作っておくこと。これが何よりも重要だと思ったのです。
と、偉そうなこと言ってますが、私がYahoo! Pipesで知ってることなんて、たいしたことありません。使うモジュールはほぼ決まってるし、書き方もほぼ決まってる。ですが、おおよそやりたい事があったら、全てできる。そう思えるほどに理解できたのは大きい。
ここに至るまで色々なサイトで勉強しました。その集大成が「AppHtml」なのです。恩返しの意味も込めて以下の順番でYahoo! Pipesを説明し「AppHtml」の中身がどうやって作られたのか公開しとこうと思います。
※ 講座は、最新版では無く、進化前の「AppHtml」を題材にしてます。
- [Pipes] Yahoo! Pipesを勉強したい方へ
- [Pipes] 講座01(FetchFeed、Sort)
- [Pipes] 講座02(Text/URLInput、Yahoo!Search、Filter、Regex)
- [Pipes] 講座03(String/URLBuilder、FetchData、Rename)
- [Pipes] 講座04(MyPipe、Union、Unique)
- [Pipes] 講座05(ItemBuilder)
- [Pipes] 講座06(Loop)
- [Pipes] 講座07(Dapperの使い方)
- [Pipes] 講座08(Dapper情報の取得、FetchPage)
- [Pipes] 講座09(NumberInput、SimpleMath)
- [Pipes] 講座10(良く使う正規表現まとめ)
- [Pipes] 講座11(MyPipeの可読性の向上)
- [Pipes] 講座12(Javascriptとの連携)
全12回。この順番に解説していけば「AppHtml」の全容が掴めるはず。私が使ってるモジュールも上記がほぼ全て。これだけ覚えればいける!というのを厳選しました。
Yahoo! Pipesの解説は断片的で分かりにくい。ですが、最終ゴールを達成する為のチュートリアル的な内容であれば、理解も深まるのでは!?と思いまとめてみましたヽ(´ー`)ノ
講座の中で作っている全てのPipeも列挙しておきます。困った時や新たにPipeを作る際のサンプル事例として活用して頂ければ嬉しいです!
- Pipes: 講座01(Marge Feed)
- Pipes: 講座02(Yahoo! Search)
- Pipes: 講座03(Google API)
- Pipes: 講座04(iTunes Link)
- Pipes: 講座05(Linkshare Link)
- Pipes: 講座06(Loop)
- Pipes: 講座08(Dappter)
- Pipes: 講座09-sub(ScreenShots)
- Pipes: 講座09(ScreenShots)
- Pipes: 講座10(AppIcon)
- Pipes: 講座11(AppCheckPull)
- Pipes: 講座12(AppHtml)
これからの時代に欠かせなくなるかも知れないマッシュアップ技術。
どうぞご堪能下さい!
-
この投稿にタグはありません。