rashita2 さんの企画に合わせて自分のBlog投稿環境を見直してました。
つい最近出会った「MarsEdit」というBlogエディタ。ttachiさんや杏珠さんらが絶賛してたので私も試してみました。結論から言うとMacで書くBlogエディタとしては最強かも知れん。いろいろと触ってみましたが、痒いところに手が届く素晴らしいアプリでした。
惚れましたヽ(´ー`)ノ
何が便利なのか?
とりあえずざーっと列挙してみます。
- フォントをBlogと一緒にできる(当たり前っちゃ当たり前ですけど…)
- プレビューを見ながら記事が書ける(リアルタイムにプレビューが変わります)
- 幅が固定できる(自分のBlogの幅にしておくとレイアウトも合わせやすい)
- リッチモードじゃなくHTMLモードで編集できる(余計な整形が嫌なので…)
- HTMLタグが色分けされてて見やすい(さすが専用エディタなり)
- TextExpanderのようにHTMLタグとかを登録できる(後述)
- リンクだけのHTMLを用いてBookmarkletがMarsEdit内で呼べる(後述)
- LocalDraftをDropboxに置いて他MacのMarsEditと共有できる(後述)
特に最後の3つ。定型タグとBookmarkletとDropbox。これが大きいっす。設定に工夫が必要でして、ずっと悩んでたんですが、目処が付きました。おかげでBookmarkletまで修正することになっちゃいましたが、それはそれで汎用性が上がったと思います。
MarsEdit概要と設定など
使うのは3つの画面。一覧と編集とプレビュー。たったこれだけです。
一覧画面。私の場合、選択した行のタイトルだけ下に出してます。更にウィンドウの横幅を調節して自分のBlogのタイトル幅と同じくらいの幅にしてます。こうすることで、タイトルが長すぎないか(1行に収まるか)のチェックをしているのでした。
編集画面。この画面の編集の幅もBlogの幅と同じくらいの幅にしています。こうすることで、文章が長すぎないか正しく配置されているかのチェックをしているのでした。
ちなみに私は編集をHTMLモードで行ってます。リッチモードだと、意図したHTMLにならない傾向があるんですよね…。モードは「Preferences…」で変更できます。
プレビュー画面。この画面の幅もBlogの幅と同じくらいの幅にしてます。又、フォントや大きさも合わせてます。こうすることで、全体のレイアウトを投稿時とほぼ同じ感覚で見ることができます。プレビューは編集と同時に反映される優れものです。
Markup MacrosでTextExpanderもどきにする
編集をしていて右クリックもしくはショートカットキーで「Markup Macros」を呼び出すことができます。この「Markup Macros」に自分がいつも使うHTMLを登録しておけば、一撃で呼び出せるようになります。デモしてみましょう。
文字を選択後、右クリックして「Format」から「h2 見出し」を選択する。すると選ばれた文字列が「h2タグ」に囲まれます。しかも、これらの挙動はショートカットキーとして割り当てることができるので、良く使うタグは一撃で呼べてしまうのです。
「Markup Macros」の設定は編集画面の右上に「Format」のコンボボックスがあるので、そこを開いて一番下の「Edit」を押すことでMacro設定画面が出てきます。後は、自分の好きなようにタグを入れていけばOKです。ちなみに私は16個設定しました。
- h2 見出し(見出しに更に青色を付ける)^H キー
- h4 見出し(h2 見出しの小さいやつ)
- strong 太字(太字にする)^S キー
- span 赤文字(赤字にする)
- span 青文字(青字にする)
- ul 箇条書き(ulタグとliタグのセット)^U キー
- li 箇条書き(liタグのみ)^L キー
- p 段落(pタグを入れる)
- align (画像を回り込ませたい時に使う)
- br 回り込み解除改行(回り込み解除の改行)
- br 改行(普通の改行)^B キー
- width 縦スクショ(iPhoneスクショの縦192を指定)
- width 横スクショ(iPhoneスクショの横288を指定)
- Youtube(ID部分だけコピーした後に実行)
- hr 区切りライン(割と気に入ってるライン)
- table(ヘッダと明細のセット)^T キー
ショートカットキー呼び出しは、キーボードが日本語モードだろうと英語モードだろうと関係なく呼び出せます。これが絶妙に効率的なんですヽ(´ー`)ノ
LocalDraftからBookmarkletを起動する
MarsEditを使い始めるとブラウザに戻るのが面倒になります。Bookmarkletを呼ぶのもMarsEdit内で呼びたいな…と思いましてリンク集を作ってみました。
リンク集は本Blogの「Bookmarklet」ページのHTMLをコピーして作ります。コピーしたHTMLをMarsEdit上で編集。いらない部分を削り、LinkshareIDやGoogleID、FlickrのAPIキーやNSIDを自身のIDに設定し、LocalDraftとして保存しておきます。
これで準備OK。いつでもLocalDraftからリンク集が呼び出せます。
プレビュー画面のリンクをクリックすると何とBookmarkletが起動します。試しに「PhotoHtml」を起動してみましたヽ(´ー`)ノ
するとプレビュー画面が切り替わり、結果のHTMLと取ってきた画像プレビューを表示します。後は、テキストエリアのHTMLをコピーして、編集中のBlog下書きへペーストすれば終わりです。何と簡単、お手軽なのでしょう。ばんざーい。
ちなみにプレビュー画面を元のリンク集に戻すには、編集画面を使ってわざとリフレッシュさせます。Blog下書き中は、常にこのDraftを開いておくと便利っすヽ(´ー`)ノ
この機能を実現させる為、実はプレビュー版のBookmarkletの全てを修正し、別ウィンドウでなく見ているウィンドウを乗っ取る形でプレビュー表示するようにしました。今回の対応で、元となる画面のCSSを引き継いでプレビューしてくれるようになりました。
又、更に副産物としてiPadやiPhoneのSafariでもプレビュー表示が可能になりました。
最新版はこちらからどうぞ♪
Bookmarklet
毎回エントリー投稿してると何がBookmarkletの最新版か分からなくなってくるんで、常に最新版を維持する為のページを作成しました。今後はトップページのタブから飛べるこのページに最新情報を記載していきますヽ(´ー`)ノ
最新版はこちらに随時アップしていきます。
LocalDraftを複数PCのMarsEditで共有する
Bookmarkletのリンク集をLocalDraftに置いたのであれば、他PCでも共有したい。ってことでLocalDraftの実体をDropboxに置いて他PCと共有しちゃおうと思います。
MarsEditのLocalDraftは「~/Application Support/MarsEdit/LocalDrafts」以下に保存されています。この「LocalDrafts」のフォルダを丸ごとDropboxに持っていき、元々の場所には「LocalDrafts」という名のショートカットフォルダを作ります。
そうすることでMarsEditのアプリ自体は「LocalDrafts」にアクセスしに行くのですが、実体はDropboxの中身を触ってる…ということができてしまうのです。
それではやってみましょう。
MarsEditを閉じて下さい。起動してると悪さするかも知れません。安全の為、ここから先の作業はアプリを閉じてから行いましょう!
- 1. ターミナル.appを起動します。
- 2.「~/Library/Application Support/MarsEdit/」に移動します。
- 3.「LocalDrafts」フォルダを丸ごと「~/Dropbox/MarsDrafts」へ移動します。
- 4.「LocalDrafts」フォルダが移動されて無くなっていることを確認します。
- 5.「ln -s ~/Dropbox/MarsDrafts/ LocalDrafts」を実行します。
- 6. 「LocalDrafts」フォルダが作られていればOKです。
- 7. MarsEditを立ち上げてDraftsが見れるか確認します。
尚、Dropbox内のフォルダ名は便宜上「MarsDrafts」にしましたが何でも良いです…。
以上でLocalDraftsはDropbox上に置かれました。他のMarsEditがインストールされているマシンでも同じようにLocalDraftsのショートカットフォルダを作成し、LocalDraftsフォルダが、Dropboxの実体を指すようにすればOKです。
これで同じファイルを複数PCから触れるようになりましたヽ(´ー`)ノ
あとがき…
ttachiさんもおっしゃってましたが、MarsEditはMacAppStore上にも存在します。しかし、ここでポチると試用できません。試用してから購入を検討する場合、直接サイトに行ってダウンロードすると良いです。詳しくは先人達のBlogをご確認下さい。
- Macなブロガーは要チェック! MarsEditがかなり良い感じ!
- 「etco3」の対抗馬? Mac用ブログエディタ「MarsEdit3」を試す
- MarsEdit のマークアップマクロで簡単マークアップ
- ブログエディタ MarsEdit
- MarsEdit 3.0.2 [Mac]
Markup Macrosも他PCと共有したいのだけど、やり方が分からんです…。どれが該当ファイルなのか分かればLocalDraftsと同じ戦法が取れるのに(;^ω^)うーむ。
(追記その1)
Markup Macrosを他PCでも同じように使いたい場合のやり方が判明しました!
「/Users/(id)/Library/Preferences/com.red-sweater.marsedit.plist」というファイルを他PCの同じ場所に置いて、マシン再起動すれば使えるみたいっす。
酔いどれさん、検証ありがとうございました!
(追記その2)
MarsEditのLocalDraftに置いたBookmarklet集ですが、MarsEditのプレビューでは一部正しく動作しないことが判明しました。どうやらBookmarklet内の「alert関数やconfirm関数」が動かないみたいっす。ということでこれらの関数を全て「prompt関数」に置換した新バージョンのBookmarkletも公開してます。合わせてどうぞ♪
-
タグ: Blog, Bookmarklet, hiroスタイル, HTML, MarsEdit
いつもお世話になっております。
この記事を見てecto3からMarsEditへの切り替えをする事にしました。
有用な記事をありがとうございます。
Macを複数台持っていてLocalDraft の共有を私もしています。
説明のうち、
2.「~/Application Support/MarsEdit/」に移動します。
の所は、
~/Library/Application Support/MarsEdit/
だと思われます。
一応ご連絡をしておきます。
よろしくお願いします。
ナカムラ タカシさん、
コメントありがとうございます。
そしてご指摘ありがとうございます。早速修正しました。
私も最初はecto3使ってみたのですが、今はすっかりMarsEditです。
どんどん便利な環境になってきますね。ありがたいお話です。
今後とも宜しくお願い致します。
所属しているアマオケの広報ブログを担当することになったのですが右も左も分からず『え〜ブログってブログエディタで書くもんなんだ〜』みたいなことを言いつつここにたどり着きました(笑)これから色々参考にさせて頂きます
MarsEditのリッチテキストモードでちまちま書いていたんですが、
拝見したところMarkup Macrosで書いた方が効率が良さそうですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。