Googleリーダーの共有アイテム(メモ含む)は、今の私にとって欠かすことが出来ないWebサービスです。Twitterへの情報発信も、はてブ、Instapaper、Evernoteへの情報蓄積も、全ては共有アイテムが起点になってます。
実は、共有アイテムの新たな活用方法を模索する中で、まだ実現出来てなかったのが、@donpyさんが日々、情報発信されてらっしゃる「D’s Focus」のような他サイトから見つけてきた情報を自分なりに解釈し、紹介することでした。
今日は、WordPress上にGoogleリーダーの共有アイテムを自動表示させるプラグイン「Recommended Reading: Google Reader Shared」をご紹介します。
まずは完成したページをご紹介します。ページを開くと最新の共有アイテムを取ってくるのですが、Googleリーダーで共有、その後、どれくらいで反映されてくるのか試してみました。結果は、ほぼリアルに反映されました。ビックリ仰天、素晴らしい!
インストール
「リンク先」からzipファイルをダウンロードし、そのファイルをWordPress管理画面の「プラグインのインストール」からアップロードします。WordPress内でプラグインを検索して入れることも可能です。この場合は、自動インストールされるんで楽かも。
プラグイン設定
設定はWordPress管理画面の「設定」から行います。「Rec. Reading」を選択すると以下のような設定画面が登場します。ひとつひとつ情報を確認していきます。
最初はGoogleリーダーのIDを設定します。GoogleのIDは数字の羅列なんですが、自分のIDが分からないようでしたら「Look up…」のところにUID、PWDを入れると上の段にIDが入ります。入りますが….バグがあるようで数字の羅列だけに編集が必要です。
次にすることはディスプレイの設定。この設定はサイドバーやページや記事に投稿する際のベースとなる設定になります。予め簡単設定で、SimpleとDetailedが選べますので面倒な方は、どちらかを選ぶと良いです。私は個別に設定します。
- Number of Posts(一度に表示する件数は直近の30件にしました)
- Show Post Content(バグがあるっぽいんでオフにしてます)
- Show Date(日付の設定は、yyyy/mm/dd hh:mm:ssの形式にしました)
- Preface Date(日付のラベル名の設定。Publishedにしました)
- Show Blog Source(元サイトの表示設定。オンにしてます)
- Preface Source(元サイトのラベル名の設定。Sourceにしました)
- Open Links in New Window(Linkを踏んだ時に新しいWindowで開きます)
- rel=…(LinkをGoogleページランクの対象から除外する設定にしてます)
- Read More Link(最後に表示される共有アイテムへのLinkのラベル名です)
- Link to Feed(FeedのURLに飛ぶかの設定はオフにしてます)
私のGoogleリーダーの共有アイテムには全てメモが入ってます。メモを表示させるオプションは、もちろんオンにしました。Preface Note(メモのラベル名)はオフにしてます。「Display on page / post(shortcode)」の設定は、色々といじったんですが、結局は全部オフにしました。意味が分からなかったのもあって…。
- As of publish date(Number of Postsが効かなくなるんでオフにしてます)
- Don’t truncate…(Content絡みは全部オフにしたのでオフで問題ありません)
- Use special styles(オンとオフの違いが分からなかったのでオフにしてます)
以上で設定は完了です。
ウィジェット表示
サイドバーに表示させたい場合には、WordPress管理画面の「外観」からウィジットを選び配置します。ウィジット名は「Rec. Reading」です。私の場合は、サイドバーじゃなくてページを作ることにしたんで、ウィジットは使ってません。
ページ(記事)表示
ページに設定する場合には、shortcodeを使います。やり方は超簡単。HTMLに
recreading
と記載して[と]で囲むだけ。たったそれだけでページを作ってくれます。
自分好みのレイアウトへ
デフォルトのレイアウトでも良いかなーとも思ったんですが、いつもblogで紹介するレイアウトにしたいなー、更に@donpyさんのFocusのような感じが良いなーと色々とphpをいじりまして、好みのレイアウトにしてみました。googlereader.phpというファイルを編集したんですが、いじったところは以下の3点のみ。
- 記事リンクにサイト名を付加して、はてブ数も表示させるようにした
- 元サイトの行には、URLそのものを表示させるようにした
- メモの内容が際立つようにstrongタグやbrタグをくっつけた
このエントリーを見て、試される方もいるかと思いましたので、参考までに私が編集したファイルをUPしておきます。以下、右クリックでファイルの保存をして落としてから確認して下さい。コメントで「hiro45jp」と入れてあるところがいじったところです。
編集は自己責任にて(;^ω^)出来上がったページを本blogの右上のタブ「My Check!!」タブに設置しました。ページを開く度に直近30件のGoogleリーダー共有アイテムを持ってきます。これずーっとやりたかったので凄く嬉しいなー(´∀`)
My Check!!の2次加工
WordPress上は、recreadingと書いてあるだけなんで「メモに追記」は出来ません。ですが、結果を単純にHTMLの要素として抜き出し、blogの下書きにペースト。その上でメモを編集すれば、かなり楽に雑記が書けるかなーと思います。以前、donpyさんやひとぅさんが紹介されてたTwilogを使ったやり方よりも簡単かもしれませぬ。
以上で説明は終わり。
それにしてもWordPressのプラグインって何でもあるなー。凄いっす!
(追記)
先日からTopsyというTwitterのRetweet分析のプラグインも導入してます。そんなこんなも含めまして「Plugins」という本blogの右上にあるページも更新してますので、宜しければ見て下さいましm(_ _)m WordPressユーザーが多くなってきて嬉しいなー。
自分で備忘メモを残しておかないと、収拾がつかなくなってきてます(;^ω^)
-
タグ: Googleリーダー, hiroスタイル, Plugin, WordPress
[...] WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる/普通のサラリーマンのiPhone日記 [...]
素晴らしいですねこのプラグインは。
ところで加工後のPHPファイルがダウンロードできません。拡張子がPHPなのでサーバ側で処理がされてしまうようです。TXT等に変更してもらえると嬉しいかも。
[...] なんだか、胸騒ぎがするようなエントリーがあったりした今日なんですが、明日色々と実験してみたいです。 [23:41] ドコモ回線でiPadを! [...]
roguerさん>
コメントありがとうございます。
早速、TXTにしてみました。ご確認下さいな−。
ほんっとこのプラグイン、凄いっす。
実は日本で紹介されたこと無かったこともあり、
プラグイン検索して探したんです(´∀`)
[...] [...]
[...] WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる 普通のサラリーマンのiPhone日記 [...]
[...] 普通のサラリーマンのiPhone日記 Rotating Header Image WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる [...]
[...] Posted WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる | 普通のサラリーマン <b>…</b>. [...]
[...] Today’s Focus ◆ 普通のサラリーマンのiPhone日記 WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる iPhone振り返り雑記(5/6〜5/15) [...]
見えました。
ありがとうございます。
さっそく完全絶賛コピー中でございます。
私は共有→Delicus→メール(FeedBunner)でこの情報をどうにかしようと考えていた(まさに数日前)のですがこちらは手軽でかなりイイですね!
[...] WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる Published 10101010/0505/1616 0505:0505:3333 Source 普通のサラリーマンのiPhone日記 [...]
[...] ▽WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる | 普通のサラリーマン … (May 15, 2010 8:09:33 PM) [...]
[...] http://iphone-diary.com/?p=5966 [...]
[...] ■ WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる (普通のサラリーマンのiPhone日記) [...]
[...] の記事を参考に、というか真似なんですけど。 WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる 普通のサラリーマンのiPhone日記 [...]
rogueさん、
コメント遅くなってごめんなさい。WPのプラグインってホント宝の山です。
iPhoneアプリを探すように楽しんでます。rogueさんのニュースはいつも
楽しみにしてます。今後とも、宜しくです!!
面白い情報ですね、興味があります
いいblogですね
読んでしまいました
ありがとう
[...] 例えば、WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる | 普通のサラリーマンのiPhone日記と組み合わせればWordPress上で参考ドキュメントとしてのPDFファイルを任意の尺度で分類して紹介す [...]
Ranime-Wikiさん>
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
[...] これまた@hiro45jpさんのエントリー、WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる | 普通のサラリーマンのiPhone日記を参考にWordPressプラグイン、Recommended Reading: Google Reader Sharedを導入しま [...]
[...] この内容はhttp://iphone-diary.com/?p=5966からの引用です。 [...]
[...] @hiro45jpさんのサイトを見て、Google Reader共有記事をクリップ風に載せてみる。 今まで気になった記事はGoogle Readerでスターをつける、Deliciousで登録する、などしていたが、他の人とShareす [...]
[...] WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる [...]
こちらの記事を参考にさせて頂き、ブログに自分のはてブのRSSをリスト形式
で表示する事が出来ました!大変有用な内容で参考になりました!
ありがとうござます!
sscrさん、
コメントありがとうございます。
サイト見させて頂きました。素晴らしく美しいサイト!!
ビックリしちゃいました(゚Д゚ )
こちらこそ参考にさせて頂きます。
今後とも宜しくです。
[...] WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる [...]
[...] WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる [...]
[...] WordPressにGoogle共有アイテムを自動表示させる | 普通のサラリーマンのiPhone日記. [...]
[...] Googleメモ共有 for Rec.Reading(FocusHtmlのWPプラグイン版) [...]