Byline3.0(有料450円)が満を持して登場!
あまりにも興奮したんで、blog更新も久しぶりで尚且つ平日ではありますが、がっつりとレビューしちゃいます。何故こんなにも興奮しちゃったかと言うと以下が理由です。
- 左右スワイプジェスチャによるパラパラ漫画的なアイテム閲覧
- 指定したフィード(しかもBylineが提案してくれる)のみWebキャッシュ
これまで私の中でGoogleリーダー同期アプリと言えば、Reeder、RSS Flash gでした。Reederでキャッシュの快適さを、RSS Flash gで最小手数のアイテム閲覧を体験し、ある意味、この分野は完成されちゃった感がありました。最近では、MobileRSS ProもバージョンUPして死角が無くなり、どのアプリを使っても似たり寄ったりで機能差はあまり無くて、ユーザー好みの問題になってる状況でした。
ところがどっこい(゚Д゚ )
Bylineは3.0は、後発ではありますが、機能的にも操作的にも違った形で真っ向勝負をしかけてきました。強気なバージョンUPであり、改めて世に問う!というアプリに仕上がっていると思います。実は、他アプリが実現し、Bylineが実現してない機能もあるんですが、それを引っくるめて、私の中では頭ひとつ抜け出してNo1になりました。
今日は、私のGoogleリーダーの活用方法を踏まえ、Bylineの機能や操作がどれほど良くなったのか、他アプリとも比較しながら見ていきたいと思います。
Byline3.0設定
今回から設定アプリで設定するので無く、アプリ内で設定出来るようになりました。
正直、デフォルト設定は私にとってイマイチなんできっちりと設定を考えてみました。特筆すべき設定、注意すべき設定だけ列挙してみます。
- 縦方向に固定(寝ながら見る場合もあるんでオン)
- 手動で同期(同期は歩いてる時とかに裏でさせる為、起動時はオフ)
- メインフォルダは全て(一部だけ同期することに意味がないんで全て)
- 件数表示は全てMax設定(1000件、200件、200件)
- WiFiはオフ(ただ、自宅はWiFi、外はPocket-WiFiなんでどうでも良い…)
- 画像はオフ(Bylineのアイテム表示時の画像読込は元から速いんでオフ)
- 未読件数はオフ(件数表示は精神的にプレッシャーになるんでオフ)
続いてWebページキャッシュの設定。これもデフォルトからいじってます。
- モバイル向けデザイン(Instapaper Mobilizerのが同期が速いんでオン)
- 全てのアイテムのみキャッシュ(スターやメモは後からPCで見る為、オフ)
今回、Bylineが凄いと思った最初の感動は、自動的にフィードを解析してアイテム本文が意図的に一部配信になってるフィードにチェックをつけてくれるところ。要は、Bylineが「このフィードはキャッシュしておくべきだぜ!!」って提案してくれるんです。
もちろん、この提案に従わなくても良いし、個別に自分で設定も出来ます。全部のフィードにチェックを付ければ、全てキャッシュも出来ます。ただ、必要なフィードのみキャッシュする。必要以上に同期に時間を掛けない。この考えを重視した設定にしてます。
Byline3.0使用感
フォルダ一覧は、NNWやBLNSのようにフォルダ横のボタンをタップすると、フィードに展開してくれます。RSS Flash gも画面遷移でフォルダからフィード展開ができますが、このタイプの操作性の方が見栄えは良いと思います。私の場合、滅多なことではフィード単位に見ないんですが、見たい場合には便利なので嬉しい機能です。
アイテム一覧は、昔と比べるとフィード単位にソート出来なくなったんで不便になりました。しかし、後述するアイテム画面のパラパラ移動が凄すぎるんで我慢できます。ちなみに、アイテム一覧画面は、Reederが良いと思います。ソート順を変えられるんで。
尚、右上の編集を押すと、一覧のモードが切り替わり、既読/未読設定、スター設定が一覧上で出来るようになります。更に、下のボタンを押すとすべて既読も出来ます。私の場合、アイテム一覧でアイテム確認することは滅多にないんで、どうでも良い話ですけど。
何故、私がアイテム一覧を使わないか…。
アイテム一覧で記事を探すとなると、全部タイトルを読むことになり、結局のところ瞬間的に判断できず、逆に時間が掛かっちゃうから。だったらアイテム画面のパラパラ移動で、視覚的に瞬間で判断する方が疲れないし、楽なんですよね…(;^ω^)
いよいよ、最重要な機能の説明です。
アイテム画面で特筆すべきは左右のスワイプジェスチャで、パラパラ漫画のようにアイテムが移動出来るんです。ちなみにReederも、RSS Flash gも、MobileRSSも縦方向に記事を読み、更に縦方向にスワイプすると次のアイテムに行くのですが、それだと全部中身を見ないといけない。だから結局スワイプは使わず…。あ、BLNSも縦方向だったな。
しかし、Bylineは、縦方向でアイテムを見て、横方向で次のアイテムへ移動する。これだとアイテムのタイトルと中身を瞬間で目視判断し、必要ないと思えば左右スワイプで次へ移動出来る。理想です。これだとボタンは使わず、スワイプを最大限活用出来ます。
横でアイテム移動。この機能、昔から欲しかったんです。最高っす。(´∀`)
次にWeb確認。一部配信なフィードは、Bylineが同期時に勝手にInstapaper Mobilizerでキャッシュしてくれてるんで、全文をすぐに確認出来ます。オフラインでも安心です。
Instapaper Mobilizerじゃなくて元サイトがみたいと思ったら「View full page」のリンクをタップすれば、元サイトが見れます。たまーにInstapaper Mobilizerは、不要なサイドバーなんかも拾ってきちゃう場合があったり、本文が取得出来なかったりすることがあるんですけど、元サイトも辿れるってのは便利だと思います。
で、特質すべき良い点その2。
Webを見ていようが、左右のスワイプで次の記事に行けます。Webから次のアイテムに直接移動出来るのは、RSS Flash gだけで、他のアプリはWebから元のアイテムに戻り、次のアイテムへ移動する必要があるんで手数が多い。ですが、これは楽すぎる。凄い。
その他のバージョンUP機能
さて、この他にもBylineは各種サービスへの連携機能が追加されました。Twitter、Instapaper、Read It Later。これらを待ち望んでいた方々も多いんじゃないかな…と思います。だがしかし、ぶっちゃけ使わないと思います。
何故ならば…。
Twitter投稿は、Reader2TwitterのWebサービスを使えば、メモ付き共有しただけで、勝手にTwitterへ投稿してくれます。更にTwitter投稿時のフォーマットもいじれるので「B!」で、はてなブックマークへの自動連携も出来ます。詳しくは過去記事参照。
Instapaper、Read It Later連携。これもいらないと思います。理由は、Instapaper Mobilizerで、Byline内でキャッシュしてくれるから。わざわざ別アプリを起動してSyncして後で読むってこと自体が、Bylineだからこそ無意味に思えます。
私にとってのByline3.0
私はGoogleリーダーは、フィード単位に見ませんし、アイテム一覧で判断もしません。あくまで未読アイテムのタイトルと中身をパパっと一瞬で見て、必要か不要か判断し、必要であれば、感想をメモ(そうすると裏で勝手にTwitterとはてなブックマークへ連携される)という流れで運用している為、Bylineの機能さえあれば、事足りるんです。
又、一部配信やレイアウトが崩れたフィードは、毎回必ず元サイトを確認してますが、それも含めてキャッシュしてくれる。逆にそういったサイト以外はキャッシュしない。必要な時に、必要なサイトだけキャッシュをする。これが凄く合理的だと思うのです。
気になる点と言えば…
- 自宅は良いけどPocket-WiFiだとやっぱり同期遅いかもしれん
- 同期中のネット不安定は昔と変わらず固まったようになるんじゃないか
ここだけ気になるんで暫くメインで使い込んで実用に耐えれるか試したいと思います。
以下、参考サイトとiTunesへのリンクです。
-
タグ: Byline, Googleリーダー, hiroスタイル, Instapaper, Reader2Twitter, ReadItLater, Twitter, はてブ
[...] Bylineが3.0で再びメインに返り咲きました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記 hiroさんが! [...]
NewsRackを一度使ってみてください。
[...] Bylineが3.0で再びメインに返り咲きました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記 [...]
[...] [...]
[...] 普通のサラリーマンのiPhone日記 – Bylineが3.0で再びメインに http://iphone-diary.com/?p=5877 [...]
一覧で記事の上で指を左にスライドさせるだけで編集状態になりますね
[...] Bylineが3.0で再びメインに返り咲きました♪ 僕もいろいろなリーダーアプリを試して、結局Safariで直接Google Readerをみるというスタイルになってるんですけど、Bylineをもう一回試してみた [...]
yoshuaさん>
コメントありがとうございます。
実はNewsRackは、昔のNewsstandという名前の時にレビューしてます。
フォルダ単位の同期になり、パフォーマンスが良くなったのは嬉しいのですが、
メモした記事を後から見れないんで使ってません。
ただ、iPadだと一番最初に試したいなーと思ってます。
Ezraさん>
コメントありがとうございます。
おー!ナイスTipsありがとうございます。
試してみました。なかなか記事一覧を使わない派なので気づきませんでした。
今後とも情報交換、宜しくお願いしますー。
[...] ◆ 普通のサラリーマンのiPhone日記 Bylineが3.0で再びメインに返り咲きました♪ http://iphone-diary.com/?p=5877 [...]
[...] そして今回紹介するByline 3.0についても、既に我らがhiro45jpさんが熱すぎるレビューを書かれているし、他にも素晴らしいレビューが続々とアップされている。 [...]
Super great post. Honestly.
Rhoda Ware says>
Thank you for comment.
I am happy.
[...] @hiro45jpさんのこのエントリー、Bylineが3.0で再びメインに返り咲きました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記を読んで、NetNewsWireからBylineに乗り換えました。 [...]
[...] っくりこなくなり、別のアプリを探していたところまたまた@hiro45jpさんの書いた記事、Bylineが3.0で再びメインに返り咲きました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記を読んで購入しました。 [...]