βテスターに参加させて頂いている「RSS Flash g(セール中で350円)」ですが、テスターを募ってリリースする最初のバージョン1.9.5が登場しました。群雄割拠の激戦区であるGoogleリーダー同期アプリ群。私自身はひいきすることなく「良いものが勝つ」をモットーに色々試して来ましたが、今バージョンは間違いなくオススメです!!
どうやら25日までのセールが延長して31日までになってるみたい。太っ腹 (´∀`)
とにかく多機能なんで設定によって使い勝手がバラけてしまうことは否めません。ということで今回は自身の設定を振り返り、他アプリと比べて何が便利なのか…というところを説明しつつ、他アプリがまだ勝っているかなーと思うところも整理してみます。
起動画面。デザインは賛否あります。こればっかりは仕方なし。私的にはNewsstandのデザインが好きだったり…。画面の左上に「i」ボタンがあり、ヘルプページに飛ぶことが出来ます。ヘルプは、Safariに飛んじゃうところは残念。InAppブラウザで良いのに…。
なんか、いきなりネガティブから入りました…。ですが、後はアゲアゲです(笑)
フォルダ一覧では右下にフィード一覧への切替ボタンを配置しました。たまに特定フィードのみ見たいことがあるんですよね。後、未読フォルダは表示してません。
好きなとこ(その1)
アイテム一覧画面に透明な矢印があって右上の「フォルダ」を押さなくても簡単に前画面に戻れるんです。日本人の手の大きさだと四方にボタンがあるのって実は使いにくい。片手で操作しやすく設計されているところが気に入ってます。
今バージョンから搭載された機能。アイテム一覧の最上部で引っぱると新着をチェックしてくれます。逆にアイテム一覧の最下部で引っぱると過去記事をチェックしてくれます。つまりアプリに読み込んでいない過去記事の遡りが出来るようになったのです。
好きなとこ(その2)
過去記事の遡りは素晴らしいと思いました。というのも、Googleリーダーの記事は、全てをiPhoneで見ている訳じゃなくPC(Firefox)でも確認してます。ということでPCで確認した既読記事をiPhoneでもう一度遡って見れるというのは嬉しいところです。
但し….。
この「遡り機能」ですがMobileRSSのように、フィードの元サイトを調べて遡る訳じゃなく、あくまでGoogleリーダー内に残っている過去記事の取得しか出来ないみたい。この辺は、MobileRSSの方が優れています。何せ、私のblog初投稿の記事まで遡れましたから…。メインで使う機能じゃないんですけど、RSS Flash gも実現して欲しいな…。
検証したところ、私の大きな勘違いでした。willway55さん、すみません。現機能はMobileRSSと同様に最後の最後まで遡り出来ます!全く問題ありません!
好きなとこ(その3)
InAppブラウザで記事を見ている時、他アプリですとアイテム内容に戻って次アイテムに移動するアクションが必要になるんですが、RSS Flash gは内蔵ブラウザを見つつ、次アイテムに移動できるんです「↓」ボタン最高。
好きなとこ(その4)
設定で「次フォルダを表示」をオフにしとくと「←」ボタンが現れるんですが、こいつが実は便利。すべてのアイテムを見ていて、最後のアイテムに来ると、右画面のように「← ↑」という表示になり「←」を押すと一気にホームまで戻ってくれるんです。
ホームに一気に戻る機能は「Feeds」以外に無かったので嬉しい機能です。
それでは、私の設定を振り返ってみます。設定は「基本設計」と「連携サービス設定」の2つにカテゴライズされます。ひとつひとつ見ていきます。
「表示」メニューの構成は以下の通り。
- 回転オフは寝ながらアプリ使うので必須
- フォントやスタイルはお好み(私は「小・白2」を選択)
- ホームに未読はプレッシャーになるんで表示させない
- 空フォルダは未読が無くなった開放感を得る為に表示しない
- 次フォルダボタンは先述した「好きなとこ(その4)」の為にオフ
- 操作アイコンは邪魔なんでオフ(結局、使わなかった…)
- フィード一覧は、いつでも切替られるようにオン
もうちょっとデザインは選べると嬉しいかも…。木目調とか。
「操作」メニューの構成は以下の通り。
- フォルダタップ時の動作は、誤動作を無くしたいんでアイテム一覧
- シェイクは滅多にしないけど、全画面オン・オフにしといた
- 次フォルダボタンは先述した「好きなとこ(その4)」の為にオフ
- 透明ボタンは「好きなとこ(その1)」の為にオン
- スワイプした時の挙動はスター解除を容易にしたいんで「スター」へ
- 既読のアイテムはスキップするはオンへ
好きなとこ(その5)
既読と未読が混在した場合の挙動として次アイテムを押下した時に「既読のアイテムはスキップする」ことが出来ます。この機能があるのは「NetNewsWire」のみ。便利だなーと思ってたんで嬉しい機能です。未読だけをサクサク読むことが出来ます。
「更新」メニューの構成は以下の通り。
- フォルダ毎の取得数はマックス値(200)を設定
- 自動的に既読にする(これは同期アプリなら当然かと…)
- 起動時に同期する(いつも未読無くして終えるので重要)
- 全フォルダ更新時のスターアイテムの更新はオフ
- 全フォルダ更新時の共有アイテムの更新もオフ
- 全フォルダ更新の終了時にバイブで知らせる
好きなとこ(その6)
全フォルダ更新時のスターアイテムと共有アイテムの更新スキップ。この機能は「神」でした。私の場合、ローカルに蓄積しときたい情報はスター。Twitterにツイートしたい情報は共有と明確に用途を分けてますが、この運用をするとスターと共有は貯まる一方。同期がどんどん遅くなってたんです…。この機能により同期は爆速になりました。
好きなとこ(その7)
更新が終わった後のバイブ。これって「Doppler」が最初だったんじゃないかな…。電車通勤にアプリ起動して内ポケットにiPhoneしまってバイブなったら見始める。この運用がたまらんよなぁと思っていたんでRSS Flash gがバイブを搭載した時、実は嬉しかった。
「スライドショー」は、全てオフ!!使ってません。すみません。
「アクションメニュー」の構成は以下の通り。
- スターは、こっそり蓄積の為にオン
- 共有は、メモで共有をメインにしているんでオフ
- メールは、最初はEvernote連携用にオンにしてたんですが最近オフ
- メモで共有は、Reader2TwitterでTwitter・はてブ投稿もするんでオン
- モバイル表示は、保険の為にオン(滅多に使わん)
- Safariでは開かないんでオフ(別アプリ起動するのが嫌)
- 既読・未読変更も保険の為にオン(滅多に使わん)
好きなとこ(その8)
Googleリーダーのアクションで、メモと共有は実は似てるようで別なんですけど、メモすると同時に共有にしてくれるのはむっちゃ嬉しい。以前にエントリーした「Google Shared Itemを活用して更なる理想環境を作る」によって本機能は大活躍してます。
「メール設定」の構成は、一応、Evernote連携する為のIncoming-Emailアドレスを設定してますが、最近使ってないなぁ。Evernoteアプリがイマイチなのが多分理由…。
「スター付与時に連携するサービス」の構成は以下の通り。
- Instapaperは、画像付きテキストで連携するようにしてあってオン
- Read It Laterは、Instapaperメインなんでオフ
- Deliciousは、はてブメインなんでオフ
- はてブは、スターでも共有でも何でもぶち込む為にオン
好きなとこ(その9)
スター付与時に複数のWebサービスにマルチポストする機能。この機能も「神」でした。はてブポケットで、motomakaさんにも依頼し、RSS Flash gで、willway55さんにも依頼しました。が、しかし!willway55さんは、私が依頼する前に、この機能を作り込んでいたんです。さすがです。これがどんなに凄いことかというと….。近々公開予定の「hiroスタイル v3.0」のエントリーでじっくりと説明したいと思います!!
「Instapaper」のアカウントは、いつものごとく設定。
「はてブ」のアカウントも、いつものごとく設定。
好きなとこ(その10)
デフォルトタグを設定し、クィック投稿をオンにしているんで、スター付与時には「勝手にInstapaper、勝手にはてブ連携」してくれます。ワンボタンで、勝手にWebサービスに展開されていく。デフォルトタグで連携されていく。素晴らしいっす!!
好きなとこ(その11)
目に見えないところですが、オフライン時の挙動も良くなっているようです。Webサービス連携をオフライン中に実施した場合、オンラインになった時に裏で連携をしてくれます。こういったところも痒いところに手が届く嬉しい点です。
最後だけRSS Flash gと違うスクリーンショットなんですが、登録された「はてブ」は「はてブポケット」のMyブクマで後でニヤニヤしながら閲覧してます。
ざっと書きましたが、11個も好きなとこがあったらメインにせざるを得ない。それくらいお気に入りなRSS Flash gとなりました。最後、まだ他アプリの方が優れているなぁと感じることを列挙しときます。進化が速いんで、次の報告では搭載済みかもしれません。
- 見た目のデザイン(NewsstandやNetNewsWireのような…)
- 画像キャッシュ機能(Bylineのような…)
既読の遡り機能(MobileRSSのような…)← 問題ありません!すみません…。- フレンドの共有アイテムの表示機能(MobileRSSのような…)
- アイテム一覧の日付カテゴリ(Reederのような…)
- フィード一覧での既読フィード非表示(NetNewsWireのような…)
- アプリの中だけ特定フィードを除外(NetNewsWireのような…)
- アイテムの全文検索(Newsstandのような…)
- フィード登録・ソート順変更(Newsstandのような…)
- 人気アイテム・オススメソース閲覧(最近のGoogleリーダー新機能?)
- フィードのトレンドや登録者数表示(個人的な要望…)
- 複数アカウントの対応(個人的な要望…)
最後の複数アカウントの対応は、同期速度を分散させるひとつの手段として欲しいなぁと。メインは良く見るフィードのみ登録し、同期速度も速くする。一方でサブアカウントは、あまり見ないもの、一括既読で問題ないもの等を登録しとく…。こんな使い方するのは、私だけかも知れませんが、一応要望を….(;^ω^)
-
タグ: Googleリーダー, hiroスタイル, RSS Flash g, はてブポケット
[...] はチェックです。 [0365] Webサービス連携が更に進化 – RSS Flash g 1.9.5 【普通のサラリーマンのiPhone日記】 [...]
わかりやすい記事でとても参考になりました!
今までByline使いでしたが、セール中ということもあり購入してみました。
同期速度や各種サービスとの「簡単な」連携機能など素晴らしいアプリですね。
早速、Twitterとはてブの連携を設定してみました。
しばらくはメインのRSSリーダーとしてDockに置いてみます。
これからも楽しみにしています!
[...] Webサービス連携が更に進化 – RSS Flash g 1.9.5 | 普通のサラリーマンのiPhone日記 [...]
Kiphonenさん、コメントありがとうございます。
実はTwitterで「[Share]….」で呟いているのは、このアプリで
メモで共有をしたときに、勝手に裏でTwitterに呟いてるんですー。
で、Twitterに呟くと「B! (URL)」で、はてブにも勝手に
連携する。この環境がすこぶる快適でした。
今回、スター付与時にもInstapaperやはてブに連携してくれるので、
自分用の保存と共有用の発信とを分けて管理できるようになりました。
それも嬉しい機能です。
Webサービスの進化が先か、iPhoneアプリの進化が先か。
そのどちらの恩恵も受けられるiPhoneって素晴らしいですよね (´∀`)
ホント作者様には頭が下がりますです。
[...] Webサービス連携が更に進化 – RSS Flash g 1.9.5 | 普通のサラリーマンのiPhone日記 [...]
[...] Webサービス連携が更に進化 – RSS Flash g 1.9.5 | 普通のサラリーマンのiPhone日記 [...]
[...] Webサービス連携が更に進化 – RSS Flash g 1.9.5 [...]