リアルでもお会いしたことのあるAppleWalkerさんのStandardCameraが、やっとやっとAppStoreの審査を通過し、世に出ました。実は、昨年(昨年ですよ!)からこの「手ブレ防止」の機能を見せてもらっており、カメラ下手な私にとって「本機能が加われば、メインになるのに!」と心待ちにしていたので大変嬉しいアップデートでした。
ずっとずっと辛抱強くApple対応なさっていたAppleWalkerさんの心境を察すると感極まる思いです。ご自身、趣味でプログラムを独学し、Appleが好きになり、そしてAppleに断られ、それでも成し遂げた。この功績は素晴らしすぎる! たくさんの個人iPhoneディベロッパーに力を与えて下さったのでは!?と推測します。
ということで、今日は「StandardCamera(有料115円)」のご紹介。起動後、スタートカメラモードの設定に従い、カメラの撮影がすぐに出来ちゃいます。
画面下のバーが今回搭載された自動モードの手ブレ感知機能。このバーがマックスになるまで撮影は行われません。右上の地球みたいなアイコン(ガイドアイコン)をタップすると格子状のガイドが出てきます。ガイドはお好みでON・OFF出来ます。撮影時の3GSのオートフォーカスですが、任意の位置をタップすると効くのが嬉しいところです。
ところで、手ブレ補正なのか、手ブレ防止なのか。表現が悩ましいんですが、止まるまでシャッターを切らないという意味で、ここでは「手ブレ防止」と呼ぶことにします。
右下のボタンで画像サイズを選択出来ます。右の写真は「300×400」のサイズで撮影した写真です。欲を言えば、iPhoneサイズ「320×480」の比率も欲しいなー…。
左下のボタンを押すと左画面が登場します。この画面は、カメラロールを見たり、撮影モードを設定したり、その他の設定をする画面っす。カメラロールはiPhone標準と似ているんですが、共有・コピー・削除は出来ません。但し、閲覧やビデオ再生は可能です。このあたりは(恐らく)SDKの仕様で仕方ないのかなーと思われます…。
そうそう。写真の閲覧ですがv1.2からは横向き対応、ビデオの閲覧とトリミング。v2.0からは閲覧写真の拡大・縮小操作が出来るようになったみたいです。
設定ではスタートカメラモードを標準・高速・自動から選べます。私は自動にしてますが、高速はむっちゃ高速撮影が出来ます。しかもシャッター音を消すことも…。スクリーンショット機能を使ってるようなので、オートフォーカス消えてからシャッター押さないと枠が残っちゃうところは、注意です。仕方なし。
※ @tobu1さん、@yoidoreoさん、情報ありがとうです!
自動モードの感度は、バーで設定できます。私は3.0を設定。全画面シャッターは、画面のどこを押してもシャッターが押せるという機能ですが、3GSのオートフォーカスを使う為にオフにしてます。スリープは、iPhone片手に散歩し、気が向いたら高速モードでパシパシする。そんな運用を想定してiPhoneがスリープを止める機能っぽいです♪
ツールバーは3つのモード色をそれぞれ変更出来ます。ピッカーで右画面が出てきます。
ビデオクオリティの設定も出来ちゃいます。iPhoneの標準ビデオのクオリティは中らしいのですが、Standard Cameraを使うと高画質のビデオが撮影出来るらしい。
カメラモードは標準・高速・自動。そしてビデオモードから選べます。起動時の設定ではビデオを選べないのでそこだけは注意です。ビデオ撮影画面は、視覚的にも分かりやすくなってます。撮影後、カメラロールで出来映えを確認しましょう(^^)
(ビデオ撮影は3GSのみです…)
私はカメラアプリには全く詳しく無いんですけど、そんな私が素人なりに考えた今後の要望を書いておきます。Appleの規制が何なのかは、さっぱり分かってませんが、他アプリで実装されてる機能があるってことは大丈夫?と思い、列挙してみます。
- iPhone解像度(320×480)の実装(blog用なんですけどね…)
- 日付付与(あったらあったで嬉しい。書式も選べると素敵)
- ジオタグ(あったらあったで嬉しい。ON・OFF出来ると素敵)
- Twitterへの投稿(UPする写真サービスも選べると更に嬉しい)
- カメラロール内の写真の削除・コピー(Pastebotと連動したい)
つい最近、オフ会にて、持ち前の明るい笑顔のAppleWalkerさんに再会しました。日本人ディベロッパーの更なる活躍を期待してます!今後とも宜しくです。
-
タグ: Camera, StandardCamera
[...] 手ブレ防止でメイン昇格♪ – StandardCamera 2.0 | 普通のサラリーマンのiPhone日記 hiroさん楽しそうだなぁ。 [...]
[...] This post was Twitted by kuracyan [...]