ずーっと書きたくて書けなかったレビュー。
本日は「するぷろ for iPhone」のアプリ紹介をしちゃいます。
このアプリ、iPad版と名前こそ似ていますが、全く似て非なるものとして登場しました。
ということでユニバーサルじゃないのは当然。ポチっとな。
するぷろ for iPhone 1.01
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 4.0 以降が必要
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥350
更新: 2011/05/31
ブロガー(isloopさん)がブロガーの為に作ったブログ投稿の為のアプリ。
彼自身が、とんでも無い数の投稿をする為に、いかに自身の環境を整えたかったのか。
こだわり抜いて作られた作品なんだなぁと触っていて感じましたヽ(´ー`)ノ
さぁ! 外に出て “ごりごり” モブログを書きまくろう!
iPhoneブログアプリ「するぷろ for iPhone」 | 和洋風◎
するぷろ for iPhoneでモブログを投稿してみよう! 【使い方】 | 和洋風◎
するぷろ for iPhoneを設定してみよう!【使い方】 | 和洋風◎
するぷろ for iPhoneのURLスキーム & ブックマークレット連携 | 和洋風◎
そして1.01のバージョンUPで、とうとう夢が実現!
isloopさんの粋な計らいで「AppHtml」にも対応して下さったのです!!!
ありがたやー、ありがたやー。
これで私の作った全てのブックマークレットが使えちゃいます。
ブックマークレットの説明をする前に、アプリの全体像を簡単にご紹介しときます。
まずは躓くだろう設定から
さてこっからは全般的なレビューを。多分最初にみんなが躓くだろうこと….設定から。
私も若干躓きました…。以下、WordPressの設定のみご紹介。
私のブログがWordPressなので(;^ω^)
以下、設定項目です。特に「APIURL」ってのが聞きなれず何じゃこりゃ状態でした。多分、標準的な設定をしてるならば、ブログURLに「/xmlrpc.php」と追加すればOKっす。
設定項目 | 概要 |
---|---|
BlogName | するぷろの中でブログを識別する名前。何でも良い。 |
Services | MovabileTypeとWordPressが選べます。私はWordPress。 |
APIURL | 自サイトURL+「/xmlrpc.php」で多分OK。 |
Account | ブログの管理者ID。管理者モードに入る為のID。 |
Password | ブログの管理者IDに対応したパスワード。 |
BlogID | 1のまんまで良いみたい。 |
ImageSize | imgタグにデフォ設定されるwidthの値を指定。 |
ImageFolder | WordPressの場合はこの設定は関係無いかも。放置で。 |
CSSURL | 自CSSでプレビューを見る為の設定。style.cssの場所。 |
Set Custom URL | 投稿スラッグの設定可否。普通の人はオフじゃないかな…。 |
Set Tag | タグの設定可否。投稿時にタグ設定できる。 |
CSSURLの「style.css」の場所ですが、WordPressのテーマによって場所が変わってくると思うのでご自身の設定でどうぞ。私の場合、メインのCSSは「style.css」と「custom.css」に別れちゃってるので一本化しようかな…と思った次第。
他にも設定からいくつか設定できます。
この設定は好みによるところが大きいかな…。
設定項目 | 概要 |
---|---|
Button SE | ボタン効果音。私は無しでいいな..。 |
TextExpander | TextExpanderと連動してくれる。タグ書くのが楽に! |
1Tap Camera Roll | 写真選択時にカメラロールをいきなり表示するか。 |
Image Calss | ImageタグにClass名としてslooProimgを入れるか。 |
Signature | 投稿時の署名。自由に変えれる。私はこのまんまでOK。 |
私は、本アプリでは写真は撮りません。撮った写真をカメラロールから選ぶ運用にしたいので「1Tap Camera Roll」はオンにしてます。後、TextExpanderも持っているのでオン。
以上。これでいつでも投稿できる環境が整いましたヽ(´ー`)ノ
iPhoneだけで軽いブログを書く
投稿画面は、正直とっても変わってます。慣れるまでは直感的に分かりにくいんですが、慣れるとisloopさんが試行錯誤した結果としてこうなっているのだと分かってきます。
- 良く使う使い方を重視。短時間でUPすることに特化。
- と言いつつも痒いところは抑えてる。iPhoneの使いにくさをカバー。
私の印象は上記な感じ。使えば使う程にしっくりきそう。
起動するといきなりエディタ画面です。文字フォントは自由に設定できます。
上記の部分をダブルタップするとスライドバーが出てくるのでお好みで変更します。
1行目はタイトル。2行目以降が本文になります。エディタ部分を左にスワイプすると「BODY」と書かれた部分が「MORE」になります。私のブログではしてませんが「続きを読む」を文中に設定したい場合、どっちに書くかで文を分けられます。
スクショや写真をブログに貼り付けたい場合、カメラボタンをタップ。写真を選ぶと自動的にブログ(WordPress)にアップロードしてくれてタグまで作ってくれます。
下書きが終わったらプレビュー。この時に自ブログのCSSが反映されるのは嬉しい。投稿ボタンを押すとメニューが表示されます。ちょっと分かりにくいので解説しときます。
設定項目 | 概要 |
---|---|
Submit Post | いきなり公開投稿されちゃうボタン。ぶっちゃけ注意です。 |
Save Draft | ドラフトとして投稿されるボタン。私はこれ必須。 |
Set Category | 自ブログで設定してるカテゴリを取得して選択できます。 |
Save All Text | 本文を一時保存してくれる。再起動しても本文が残ります。 |
Clear All Text | 本文を丸ごと削除します。消したら戻せないので注意です。 |
私の場合、ブログ投稿はまずはドラフト。この時にタグを空で設定しとくとWordPressのSimpleTagのプラグインが勝手に本文を解析し、自動タグを付与してくれるんです。この機能を使いたいが為に、いつもタグを空にしてドラフト保存してます。
尚、上記の中で「Save All Text」ですが、isloopさんによると、このボタンを押さなくても15秒単位で自動保存されるらしく、あんまり使わなくても良いとのことでした。
それとカテゴリ設定。設定はメインとサブが設定できるみたいなんですが、私的にはメインやサブで無く、単純に複数設定できると嬉しかったりもしました…。
投稿時にタグ設定できます。投稿スラッグをオンにしてる場合、ここで同時にセットできるようです。一旦ドラフト保存された記事は「NEW」の部分をタップすると「EDIT」モードに切り替わり、編集できるようになります。「NEW」を押した時に記事が選択できます。
今が「NEW」モードなのか「EDIT」モードなのか。注意しときたいポイントです。
ブックマークレットを駆使してするぷろを使う
するぷろは、iPhoneで簡単に軽いブログを書くのに本当に優れたアプリだと思います。
しかし!
それ以上に「WordPress等のブログサービスに直接アップできる」という強烈な機能があるんで、簡易な使い方以上の期待も高かったりします。ということでここからは、マニアックな使い方、というか各種ブックマークレットを駆使した編集を実現してみます。
以下、するぷろに対応した各種ブックマークレットを作りました。実はiPad版のするぷろ用にと前から作ってたのですがiPhone版でも使えるので使って下さいまし!!
リンク先のページをブックマークして「http://iphone-diary.com/?」までを消す。その後、ブックマークを以下の表に従って編集すれば登録完了です!
もっと簡単に登録できるといいんですが、それはまた次回作にて( ̄ー ̄)ニヤリ
変数名 | 概要 |
---|---|
aff | LinkshareのサイトIDを指定。初期値DMY。 |
fmt | テンプレ内の書式No.指定。初期値1。 |
icn | アイコン画像のファイル名。初期値75×75-65。 |
img | iPhoneスクショの横幅。初期値192px。 |
ipd | iPadスクショの横幅の比率。初期値1.4倍。 |
tmp | 書式テンプレの場所。初期値は私のDropbox上の公開ファイル。 |
dmt | 書式テンプレの中の書式No.の区切文字。初期値「=====」 |
res | iTunesの国指定。初期値はjpのiTunesサイト。 |
変数名 | 概要 |
---|---|
max | 件数指定する場合のポップアップの初期値。初期値20件。 |
fmt | テンプレ内の書式No.指定。初期値2。 |
tag | タグ指定する場合のポップアップの初期値。初期値は空。 |
api | Flickrの中で発効されるAPIキーを指定。公開は御法度。 |
nid | FlickrのユーザーIDを指定。私は「NSID」 |
tmp | 書式テンプレの場所。初期値は私のDropbox上の公開ファイル。 |
dmt | 書式テンプレの中の書式No.の区切文字。初期値「=====」 |
変数名 | 概要 |
---|---|
fmt | テンプレ内の書式No.指定。初期値1。 |
tmp | 書式テンプレの場所。初期値は私のDropbox上の公開ファイル。 |
dmt | 書式テンプレの中の書式No.の区切文字。初期値「=====」 |
変数名 | 概要 |
---|---|
cnt | 何時間前からの記事を取ってくるか。初期値18時間前。 |
fmt | テンプレ内の書式No.指定。初期値5。 |
gid | GoogleのID。ちなみに私のは「GOOGLE_ID」 |
aff | LinkshareのサイトIDを指定。初期値DMY。 |
icn | アイコン画像のファイル名。初期値75×75-65。 |
img | iPhoneスクショの横幅。初期値100px。 |
ipd | iPadスクショの横幅の比率。初期値1.4倍。 |
res | iTunesの国指定。初期値はjpのiTunesサイト。 |
tmp | 書式テンプレの場所。初期値は私のDropbox上の公開ファイル。 |
dmt | 書式テンプレの中の書式No.の区切文字。初期値「=====」 |
変数名 | 概要 |
---|---|
cnt | 何時間前からの記事を取ってくるか。初期値18時間前。 |
fmt | テンプレ内の書式No.指定。初期値5。 |
str | ${postselect}でカットする本文の文字数。初期値100文字。 |
gid | GoogleのID。ちなみに私のは「GOOGLE_ID」 |
tmp | 書式テンプレの場所。初期値は私のDropbox上の公開ファイル。 |
dmt | 書式テンプレの中の書式No.の区切文字。初期値「=====」 |
まだ全てを試せている訳ではありませんがAppHtmlやPhotoHtmlが使えるのは確認済み。
Safariから連動して「するぷろ for iPhone」へテキストが挿入されます。
以下、他の有識者によるブックマークレット群です。いずれもするぷろ対応されてます。
YouTube2HtmlとFlickr2Html | Feelingplace
feelingplaceさんによるYouTube動画をHTMLタグにするブックマークレットとFlickr2Html(セット指定ができる!!)をHTMLタグにするブックマークレット。
AmazonHtml | matuダイアリー
matubizさんによるAmazonの商品紹介をHTMLタグにするブックマークレット。
是非ともお試しあれ♬
今後に期待すること
いくつか気がついたことや希望を列挙しときます。できたら嬉しいな…。
- カテゴリは何個でも選択できると嬉しい。
- 既存投稿の編集だけで無く、既存ページの編集も編集したい。
- 既存投稿の一覧はどこまでも遡りたい。
- 既存投稿のタグ編集もしたい。但し、本件API仕様で無理とのこと。残念。
- Safariを起動するボタンがあると楽ちん。
- TextforceやDraftPadと双方向連携して欲しい。
他アプリとの連携についてはTwitterで嬉しいやり取りを目にしました。
既に有識者の中でアプリ連携の話題がなされてます(°Д°)!
ytkaさんは「Textforce」の作者様です。
すると一番活用してるだろう鉄人くらちゃんからアイデアが。
カスタムペーストボードというATOK Padの手法の話も!
さすがのisloopさん。すぐに反応。
そしてiPhone研究マンのかめさんも参戦。まさしく知の連鎖だ。
いやー、JINを見た後だからか、坂本龍馬になりたい気分です♬
-
タグ: AppStore, Blog, Bookmarklet, Flickr, Googleリーダー, hiroスタイル, HTML, するぷろ