iPhoneとMacとWinの同期設定を進めてますが目処がついてきました!いくつか方針を決めなきゃだな~と思い、まずは”無料で環境構築!”をキャッチフレーズに進めています。
今回の環境構築の対象としたのは、iPhoneでいうところの「アドレスデータ」「カレンダー」「メールアカウント」「Webブラウザ」の4種。iTunesはMacとのみ同期するという前提で進めています。それでは環境をメモ。
<アドレスデータ>
Macの「アドレスブック」とiPhoneの「連絡先」はiTunesの同期で解決。最初の同期の時に質問が飛んでくるんで「統合」を選んで同期。無事に完了。方針として”アドレスデータに関してはWinでは管理しない”こと。
<カレンダー>
Win環境のOutlookの「予定表」からMacの「iCal」、iPhoneの「カレンダー」への同期を試みています。詳しい設定手順は以下の通り。OutlookからGoogleカレンダーへの同期のみ「手動」にしてますが、この処理をすると勝手に各環境へ同期してくれます。
Win環境
- OutloookからGoogleカレンダーへの同期
- ツールはGoogle Calendar Sync(あえて手動)